• HOME
  • コラム一覧
  • 授業では教えてくれない!東京モード学園が熱狂する、ライブコマースが最強の「就活スキル」である理由
イベント

授業では教えてくれない!東京モード学園が熱狂する、ライブコマースが最強の「就活スキル」である理由

2025.10.08


1. 業界の未来を創る挑戦:ライブコマースが今、教室を飛び出す

ファッション業界の最前線で学ぶ学生たちが、今、教室を飛び出して挑んでいるのは、ランウェイでもデザイン画でもありません。彼らが熱狂しているのは、TikTokのライブ配信という名のライバーコンテストです。

このコンテストは、株式会社Sホールディングスが、東京モード学園(ファッションビジネス学科)とタッグを組んで共催する産学連携プロジェクトです。若きクリエイターたちが、自社アパレルブランドのライブコマース配信を通じて「売る力」と「魅せる力」を競い合っています。

「見る → 知る → 欲しくなる → その場で買う」という購買行動が当たり前になった今、企業が求めるのは、知識やセンスだけでなく、「熱量を乗せて、人を動かす力」です。

このコンテストで学生たちが身につけているのは、卒業後のキャリアで必ず活きる、授業では教えてくれない究極の即戦力スキルなのです。

 

2. ライブコマースが「就活の武器」になる3つの理由

なぜ、ライブ配信スキルがファッションビジネス学科の学生にとって重要なのでしょうか?
それは、ライブコマースが現代ビジネスのコアスキルをすべて含んでいるからです。

理由①:究極の「即応力」と「臨機応変力」

予選の様子からもわかる通り、配信では「この服の着回しは?」「サイズ感は?」といった質問がリアルタイムで飛び交います。学生たちは、この生きた反応に対して、瞬時に的確で魅力的な言葉を返す訓練をしています。 これは、接客・商談・プレゼンなど、どんなビジネスシーンでも求められる「即応力」を鍛える最強のトレーニングです。教員の方も、学生の“表現力”と“即応力”の成長を実感されています。

理由②:ブランドを体現する「表現力・構成力」

単に商品を並べて紹介するだけでは、誰も立ち止まりません。どういう音楽を流すか、どんな照明を使うか、どの角度から商品を映すか…。 学生たちは、「商品理解力」に基づき、いかに視聴者を惹きつけるか、「自分たちらしいスタイル」で魅力を表現するかに頭を絞っています。これは、ブランドを理解し、一貫したメッセージで発信する力、つまり未来のマーケターやディレクターに必須のスキルです。

理由③:「人柄」を仕事にする「親しみやすさ」

審査基準の一つである「親しみやすさ」は、まさに現代のビジネスで最も重要な要素です。デジタル時代において、最終的に購買や契約の決め手となるのは、AIでも完璧なデータでもなく、「人柄」と「信頼」です。 画面越しに人となりが伝わり、「この人から買いたい」と思わせる力は、配信者だけでなく、将来の営業職、バイヤー、そして経営層に至るまで、すべてのキャリアで強力な武器になります。

 

3. 未来のクリエイターは、現場の熱量から生まれる

「ライバーとしての経験がないのでこの機会に挑戦した」「将来の販売接客に活かしたい」というファイナリストたちの声は、ライブコマースが「特別な誰か」の仕事ではなく、「自分のキャリアを切り拓く」ための手段として認識され始めたことを示しています。

株式会社Sホールディングスは、「ライブコマーサーという職業が若い世代にとって将来のキャリアの一つとして認知されること」を強く願っています。

教育機関と企業が手を組み、学生が本物の販売の現場で「伝える力」や「人とつながる力」を磨く。これこそが、日本のクリエイティブ業界と地域社会に、既成概念にとらわれない柔軟な発想を持つ次世代の人材を送り出す、最も確実な方法なのです。

あなたのキャリアを飛躍させるヒントは、今日のライブ配信の中に隠れているかもしれません。

Category